七夕

ってことで、吉原遊びの「七夕」を改稿したんで、こっちにも転載しちゃいますね。長いんで、お暇な時にでもどうぞ。

*****************************************************

七月七日は、織姫と彦星のお話でお馴染みの七夕祭りです。これは中国の織女(こと座のベガ)と牽牛(わし座のアルタイル)の物語が起源ではあるのですが、元の行事とは異なる、日本独自の形が多かったりもします。元の物語は余りにも有名ですし、ネット上にも数多く紹介されているので割愛させいただきますが、類似のお話しは、東アジアに広く分布する事が知られています。

7月7日に、中国の宮中で行われていた乞巧奠(きっこうでん)という、天帝の娘であり、織物の達人であった織女にちなんで、祭壇に針などを供えて工芸の上達を願う星祭りが、奈良時代に渡来し、日本の朝廷でも行われるようになったと言われます。物語の成立過程と変遷については、諸説ありすぎるので、記述は遠慮させていただきます。

牽牛と織女が天の川を挟んで相対すという伝説は、孔子が編纂したといわれる「詩経」にも現れますが、恋人同士に見立てるのは後漢時代(2世紀)、年に一度デートする設定は六朝時代(3世紀)頃ではないかとの説が一般的です。

最初は、中国の宮廷儀式の様式に近かったのですが、それ以前から、日本には7月7日に水辺に作った棚で、処女である選ばれた娘が機を織りながら客神を迎える行事があり、これと、宮中行事であった乞巧奠と結びついて、七夕になったと言われています。「たなばた」という読みは、棚機女(たなばたつめ)から転化したという説が有力です。これに、牽牛・織女の伝説が重なり、民衆にも浸透したようですね。

棚機女は棚機津女とも表し、七夕神社(神奈川県厚木市荻野)に奉られています。この縁起は失われているのですが、伝説としては「百姓の神」であり、年に一度の逢瀬で受胎し、繁栄をもたらす豊穣神としての神格を持っています。また、新選風土記に現れる神社でありながら、紀記に連なる祭神は不明という珍しい神社でもあり、原形としての七夕祭りが、古来からの伝承である事、そして伝来の説話との融合を伺わせてもいます。

乞巧奠は宮中で盛んに営まれ、平安期には万葉集にも多く詠まれています。星祭りに関わる祭具は、正倉院の目録にも含まれ、宮中祭事としての伝統を伝えています。

民間の行事は、最初は7月7ではなく、6日の晩から7日の朝にかけての行事であって、7日に笹を川に流す物忌みと禊の行事であったとの説もあります。またこれを、元々小正月(1月13−15)の「望みの正月」にの前段となる正月七日の行事(現在は七草として残っています)に相対しての、盆の開始の行事だとの説もあります。

ご存知の方も多いと思うのですが、仙台の「七夕」 は、青森の 「ネブタ」、弘前の「ネプタ」、秋田の「竿燈」、能代の「七夕燈籠」など共に東北中心に分布する「ネムリ流し」の祭事に連なる系統と言われています。この祭祀の変遷も、土着の信仰が神道と関連されて成立した説話や、道教儒教の祭祀の色濃い中国の宮廷行事、そして仏教の浸透、神道との習合という多重な伝承世界を持つ、日本的な世界観の現れの傍証ともなっています。

 「ネムリ流し」とは、睡魔を様々な形の人形や、竹等に託して、川に流した行事であるとされ、「ねぶた祭り」の唱え言葉の原形である「ねぶた流れよ、まめ(勤勉)の葉よとまれ」が本幹を表し、田植えを終え、秋の刈り入れまでの勤勉を誘い無事息災を祈る農耕祭の色彩も強いようです。

棚機女が水辺で待つ客神は、雨であるとの説もあり、稲作の期間中の最大の神事であったとの解釈もあるのですが、様々な日本古来の祭事に、星祭りの要素が加わり江戸時代に、笹に短冊を付ける風習も定着し現在の七夕の形になっていったようです。また、京都では、紙ではなくて、梶の葉や桐の葉に歌を書いてつるす習慣もありました。

江戸の初期、京都から七夕の行事として現れ広まったものに、「小町踊り」があります。これは少女が着飾った姿ではちまき、襷をして太鼓を打ち鳴らして輪を作り、唄いながら踊るというものでした。踊っている少女の身分に相応しく、それぞれの付き添い人が、傘をさしかける事が決まりでもありました。

これは、七夕のロマンチックなと言うか、牽牛と織女の契りにあやかるとの名目でしたが、実際には、未来の良縁を得るためのデモンストレーションでもあったようです。この流れが、すぐ後にあった盆踊りを、供養踊りから、古来の歌垣的なものに変えた先駆であったとの説もあります。

また、七夕の説話は、幼い子供達が最初に出会う、男女愛の説話でもありました。

お気付きの方も多いかと思いますが、七夕も七月七日と言う節句です。元々は旧暦での日にち指定の祭礼を新暦に置き換えてしまったので、本来は晴天の多い梅雨明け以降なのですが、現在は大抵、梅雨の真っ只中になってしまって、天の川を挟んだ二人は、中々会えなくなってしまいました。今年だと7月31日が旧暦の七夕なので、案外、ちゃんとデートの予備日は決まっているような気もしますよね。

今年も、たくさんの願い事が短冊に託され、星に祈りが捧げられます。皆様の願いが叶いますように御祈り致しております。

****************************************************

*付記
比較的認めれている説を中心に採っていますが、中国と日本の文化や祭礼・神祇の相関、民族伝承と祭礼の関係については諸説あります。また室町末期−江戸初期の民族資料は同時期であっても表記内容に差異が見られ、資料としての真贋評価が一定でなかったりします。興味をお持ちの方は是非専門書、専門サイト等をお探し下さいね