端午の節句について1(来歴等)

5月5日は祝日としての「子供の日」そして暦で言う「端午の節句」にあたります。これも昔は旧暦で行われていた行事なので、今年は6月6日にあたります。



現在は「男の子の節句」の印象が強いのですが、元々は3月3日の「上巳の節句」と並び、5月の端午の日を病気・厄災を払う日として、薬草を摘み薬草で作った人形を門にかけ、菖蒲酒を飲む中国の忌日としての行事が原形であると言われています。尚、入浴するのは御馴染みの「菖蒲湯」では無くて「蘭の湯」だったりしました。



端午」は元々は「月初めの午の日」の意味なのですが、「五」と「午」が同音であるところから、五月の五の日を「端午」「初午」と特別視するようになったと言われます。又、中国の古暦ではそれぞれの月へ北斗七星の運航を元に十二支を当てていて、五月は「午」なのでこれが起源だとする説もあるのだけれど、同音が先なのか、干支の振り分けが先なのかは定説が得られていないようです。「午」は現在の易学にも残るように、「陽で激しい気性」とされており、この為これが重なる端午の節句は、「陽」が重なり激しさがぶつかって災いが多いと考えられ、この日に厄災を払う行事が定着しました。最も古い記述は周代には現れるので、古代から5月5日に定着していた事は間違いないようで、日本では推古天皇の時代(7世紀初頭)5月5日に薬草刈りをした記録が残っています。



背景となる季節感を考えると、現在の太陽暦ではピンとこない部分もあったりします。本来は暑さが増してくる直前に行われていた行事だったったわけで、特に日本では梅雨との関連から盛んになったとも言われています。古代の夏は疫病が流行しやすく、又台風や風水害が起こりやすい季節でもありました。稲作地帯では、本格的農繁期の時期でもあり、植えられた稲の成長に一喜一憂しながら秋の収穫までを過ごす途端となる行事でもあります。又、春に芽生えた薬草を収穫し貯える最後の時期にもあたっていました。



奈良時代には宮中の正式な行事として位置付けられていたようで、戦後、祝日である子供の日を3月3日と5月5日のどちらにするかとの議論の際に、来歴の古さからこの日を押す意見が強かったとの記録もあり、「男の節句」「女の節句」の比較ではなかったようです。又、宮中儀式から派生し、農耕神事としての「田の神」の重要な祭礼日となり、菖蒲や蓬を軒に刺した家に女性だけが忌み篭りを行い、田植えに備える風習が農村には定着していて、これが後の「早乙女神事」の元になった事はほぼ疑いはないようです。現在では「女性の祭り」としての原形は地方によっては残るものの、行われる日が変わっていたり、端午の節句との関連が忘れ去られていたりもするようです。



宮中での神事も初期は中国から伝播した原形に近かかったようで、冠に菖蒲をを付けて(菖蒲鬘)無病息災を祈ったり、菖蒲を玉状にしたものを柱に下げたりするようになり、又馬上で弓を射る騎射の行事が恒例ともなって平安時代まで盛んであったようです。



菖蒲に薬効が有ることは古くから知られていました。煎じて飲むと虫下しや腹痛に効き、打ち身の治療にも使われていたようです。 そしてそこから転じて邪気を払う植物として珍重され、端午の節句行事と菖蒲は切っても切れない関係となりました。鎌倉時代に入ると、菖蒲が「尚武」あるいは「勝負」と同音であるところから、武家の祭りとして武張った行事が盛んとなり、農耕神事と系統が2分化してゆきました。



室町末期頃からは、戦国の動乱の影響もあり、地方や農村部でも武張った行事が浸透してゆきます。武士と農民の境が低くなった時代でもありました。「河原印地」「向かいつぶて」等と呼ばれる、子供たちが東西や地区に別れて石の礫を打ち合う物や、菖蒲の葉で作った刀や槍など(木刀や竹等にも拡大)で戦いごっこをする「印地切」、 菖蒲を縄のように編んで地面をたたき、大きな音を競う「菖蒲叩き」という遊び等があったそうです。その他にも類似の行事が様々形や呼び名で行われていたようです。この遊びの際に、幟を押し立て、盾を並べ、頭や顔を保護する為に、藁や竹で編んだ兜や鎧のようなものや、紙や板で作った類似の物を使用した処から、端午の節句と現在に至る様々な飾り物が直接的に結びつき、寛永年間(1624-28)に禁止令によってに危険な行事は消滅し、「菖蒲叩き」だけが江戸時代を通して残ったとの記録があります。



五月人形の起源として、最初は尚武の昂揚のため、武家屋敷の門や塀などに本物の幟を立て、槍を並べ鎧兜を着せた武者人形を飾るようになりました。庶民はそんな物は飾れないので、弁慶や義経をはじめとする馴染み深い英雄や豪傑人形を飾ったり、疫病の守護神である鍾馗様の人形を飾りましたが、時代がすすむににつれて、坂田金時(金太郎)に代表されるように英雄の範囲 も拡大され、幕末近くなると桃太郎像まで飾られたりしたようです。また時代と共に外飾りは少なくなり、座敷飾りとなってゆき、様々な人形の制作が行われました。座敷飾りが一般的になると武家と庶民の飾りの差異は急速に少なくなり混合した為、雛人形とは違って一つの形式というものは存在していなかったりもします。江戸の街では十軒店、尾張町、麹町には往来に特別な小屋を架けて、芝を敷き築山を築いて人形を配置し、夜も燈火を灯して名物にもなっていました。




*付記

比較的認めれている説を中心に採っていますが、中国と日本の文化や祭礼・神祇の相関ついては諸説あります。また室町末期−江戸初期の民族資料は同時期であっても表記内容に差異が見られ、資料としての真贋評価が一定でなかったりします。興味をお持ちの方は是非専門書等をお探し下さいね。